梅の花~早大通り~
こんにちは(^^♪
早稲田留学日本語教育センターです。
今回は梅の花についてお話していこうと思います。
梅の木は中国の山奥が起源と考えられています。
なんと3000年以上前から薫製した青梅を薬用として利用していたようです。
初めは食用ではなく医療目的として使用されていたのですね。
さて、梅の花といえば冬の終わりをつげ春の訪れを感じさせてくれるお花です。
早大通りに梅の花が咲いていたので写真を撮ってきました。


この辺では、通常よりも少し遅く3月中旬に咲くそうです。
白と赤が混ざったものが咲いていて珍しいです!(^^)!
雨に濡れる梅の花もまたいつもと違う味がでていて素敵でした♪

梅の花言葉は、「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」です。
寒さが厳しい時期、2月~3月ごろに咲くためその気高い梅の姿からつけられたそうです。2月は雪が降る季節なのでその中で咲く梅の花はとっても目立ち素晴らしい景色を見せてくれます。
毎年、学校のすぐ近くで見ることができます。桜が咲く前に梅の花も見どころのなので来年是非チェックしてみてくださいね~☆